『ホームプロ』の評判・口コミと一目で分かるリフォーム一括見積りサイト10社の特徴比較

リフォームを検討していて『ホームプロ』が気になっているけど、“ホームプロは安心して利用できるの?”と疑問を抱き悩んでいませんか?
結論として、『ホームプロ』はリクルートやNTT等の一流企業が出資しているリフォームサイトで、最大8社から見積もりをもらえるだけでなく、万が一リフォーム業者が倒産した場合等でも工事完了保証制度がある等、総合的にバランスのとれた安心のおすすめサイトと言えます。
リフォームの一括見積りサイトは、実際のリフォーム事例や詳細な金額等の情報の掲載が無かったり工事完成保証が無い等、リフォームという日々の生活に大きな影響を与えるものであるにも関わらず不透明なサイトが多いのが実情です。
しかしながら、本ページで紹介している『ホームプロ』はリフォーム希望者が気になる情報がサイト内にしっかりと掲載されており、尚且つ大手企業出資のもと運営されている工事保証付きのサイトであることから、安心して利用することができます。
このページでは、複数存在するリフォーム一括見積りサイトの比較から『ホームプロ』の特徴及び評判・口コミ等について、以下の流れに沿って分かり易くご紹介します。
このページをすべて読めば、リフォームの一括見積りサイト等の概要や『ホームプロ』についての理解が深まり、自身にとってベストなリフォームができるようになるでしょう。
1. リフォーム一括見積りサイトの一覧比較と『ホームプロ』の特徴
リフォーム一括見積りサイト10社特徴比較一覧表 | ||||
主な提携会社 | 工事保証制度の有無 | 匿名利用 | 一括見積り数 | |
1. ホームプロ(☆最もおすすめ) (リクルート・NTT西日本・東日本等の大手企業が出資) | 中小 | ○ | ○ | 最大8社 |
2. タウンライフリフォーム | 大手多数 | × ※大手業者は自社保証あり | × | 複数社(地域により10社以上も可) |
3. リショップナビ | 中小 | ○ | × | 最大5社 |
4. リノコ | 中小 | ○ | ○ | 1社 |
5. ハピすむ | 中小 | × | × | 最大3社 |
6. リフォーム比較プロ | × | × | × | 最大4社 |
7. オウチーノ | 中小 | × | ○ | 最大9社 |
8. ハウジングバザール | × | ○ | × | × |
9. リフォマ | 中小 | ○ | × | × |
10. リフォームアベンジャーズ | 中小 | × | × | 最大5社 |
※ホームページ上で記載のないものは×を付けています
(※2020年6月時点情報)
リフォームは業者選定が重要なのはもちろんですが、実は以下に示すようにサイト選びに関しても着目すべき重要なポイントがあります。
安易にサイトを選ばず、まずは以下の重要項目の内容を確認して、安心できるサイトを利用しましょう。
リフォーム一括見積りサイト比較における5つの重要項目
1. サイト自体の信頼性(運営会社・出資会社等)
2. 主な提携リフォーム会社の属性
3. 工事完成保証制度の有無
4. 匿名利用の可否
5. 収集できる見積り数
リフォーム一括見積りサイトの利用にあたっては、上記の5つの項目に着目してサイト選定を行うことが、安心してリフォーム工事を行うためのポイントとなります。
『ホームプロ』は、提携リフォーム会社は中小中心ではあるものの、リクルート・NTT西日本・NTT東日本等が出資しているサイトで信頼性が非常に高く、匿名・無料で見積もりが最大8社から取れるため、煩わしい営業をかけられることなく見積り比較が可能で、尚且つ万が一リフォーム業者が倒産した場合でも工事完成保証制度があることから、安心のおすすめサイトと言えるでしょう。
また、提携リフォーム会社は中小中心ですが、地域密着で質の高い会社とのみ提携し地域貢献を継続していることが認められ、2015年に経済産業大臣賞を受賞したサイトでもあります。
『ホームプロ』:リクルート・NTT西日本・NTT東日本等が出資する工事完成保証付きおすすめリフォームサイト
そして、『ホームプロ』はNHKをはじめとしてテレビ・新聞・雑誌等に計300回以上掲載される等、多数のメディアにも取り上げられている人気のサイトです。
『ホームプロ』の6つの魅力
1. 一流大手企業が出資しているサイトで安心できる
2. 工事完成保証があり安心できる
3. 無料・匿名で最大8社から見積りが取れる
4. 厳しい審査をクリアした業者のみと提携していて安心して依頼できる
5. リフォーム実例の詳細や口コミが見れる
6. 地域・顧客への貢献により経済産業大臣賞を受賞していて信頼できる
以下では、『ホームプロ』がおすすめのサイトと言える6つの魅力について具体的に一つ一つ解説していきたいと思います。
1-1. 一流大手企業が出資しているサイトで安心できる
『ホームプロ』は、上記の通り一流大手企業が出資しているリフォームサイトであるため、リフォームを行う際の大前提として、サイト自体の信頼性が高いという特徴があります。
また、前述のリフォームサイト10社の比較表にあるように、「工事完成保証」を行なっているサイトはいくつかありますが、サイトの運営元自体が潰れてしまっては「保証」も意味を成さないことを考えると、以下で紹介する『ホームプロ』の工事完成保証の信頼性は高いと言えるでしょう。
このように、リフォームを行う際はリフォーム業者自体の規模や実績等に注目することも当然大切ですが、運営サイト自体の詳細な内容にも注目して進めていくと良いでしょう。
1-2. 工事完成保証があり安心できる
工事完成保証とは?
万が一、施工を担当する加盟会社が倒産した場合、以下のどちらかを選択可能
着工前:支払い済みの手付金の返還
完成前:代替会社による工事の完成
→工事完成保証により、リフォーム会社の規模に関係なく安心して工事を依頼できる
出典:https://www.homepro.jp/about/guarantee.html
万が一、リフォーム業者が倒産した場合に「工事完成保証」がなければ、発注者は費用の泣き寝入りを強いられることになりますが、『ホームプロ』は「工事完成保証」があるため、中小規模のリフォーム業者であっても安心して利用することができます。
『ホームプロ』の「工事完成保証」は、“手付金の変換”又は“代替会社による工事完成”のどちらかの選択が可能で、申込みを行うことで無料で利用できるサービスとなっています。
このサービスに加え、後述の通り、リフォーム会社との提携の際には厳しい審査基準を設けており、更に提携後も継続的な審査や研修があるため、安定経営の業者のみがリフォームを行えるようになっています。
1-3. 厳しい審査をクリアした業者のみと提携していて安心できる
厳しい審査とは?
以下の内容を書類+訪問調査で審査
提携前審査:保有資格・法令遵守の状況・加入保険内容・実績・過去の顧客への電話ヒアリング・財務状況調査等
提携後定期審査:毎年の財務状況調査
出典:https://www.homepro.jp/about/partner.html
『ホームプロ』では、日本全国で厳しい審査をクリアした地元リフォーム業者のみと提携し、更に提携後も定期的な審査や研修があるため、健全な経営を行っている業者のみがリフォーム工事に携わることができる仕組みになっています。
出典:https://www.homepro.jp/about/partner.html
上記は、審査基準の一部ですが、単なる実績だけでなく、建築関連法規・消費者契約法等に関連して過去2年間処罰を受けていないこと等や、財務状況・顧客満足度調査までチェックを行なって提携の可否判断を行なっています。
更に、提携後に関しても毎年1回財務状況や利用者へのヒアリングを行う等して、健全経営を行なっているかのチェックを行います。
出典:https://www.homepro.jp/about/guidance.html
また、トラブルを未然に防ぐこと及び顧客満足度向上のため、上記のように商談に関する研修やカンファレンスを行なって、顧客満足度向上に努めています。
これらの取り組みを見ると、『ホームプロ』は単なるリフォーム業者の一括見積もりサイトではなく、大手住宅メーカー並の運営体制であると言えるかもしれません。
1-4. 無料・匿名で最大8社から見積もりが取れる
匿名で利用できるメリット
煩わしい電話・訪問営業を受けることなく、自分のペースで進めることができる
出典:https://www.homepro.jp/about/guide.html
『ホームプロ』は、無料・匿名で最大8社から見積もりが取れるサイトで、リフォーム業者とも匿名で交渉等ができるため、よくあるしつこい電話営業等を受ける心配もなく、自分主導で進めていくことができるという特徴があります。
そして、見積もり取得後や交渉後でも当然契約する必要はないため、まずは希望のリフォームを行う際の工事費用の相場感を掴みたい場合や、具体的にどのような工事になるのか知りたいという場合にも利用することができます。
住所や電話番号は、最終的な詳細見積りのために現地調査をしてもらうまで開示する必要はないため、安心して利用することができます。
詳しい利用の流れに関しては、5章の“『ホームプロ』利用の流れと注意点”をご覧ください。
1-5. リフォーム実例の詳細や口コミが見れる
出典:https://www.homepro.jp/jirei/K46403.html
『ホームプロ』は、他のリフォームサイトと比較しても内容が充実したサイトであり、リフォーム検討段階で非常に気になる工事内容毎の実際の仕上がり感や具体的な費用・要する期間等に関して、戸建て・マンション等の建物の種類別、水回り・外壁等の部位別に詳細な実例が掲載されており、イメージを掴む際に非常に役立ちます。
また、「依頼者の要望」とそれに対する「リフォーム業者の提案内容」が具体的に掲載されているため、自分の求めるリフォームに類似の記事を見ることで、具体的なプロの意見を知ることができるという面でも非常に使い勝手の良いサイトと言えます。
出典:https://www.homepro.jp/tokyo/voice/D68844.html
また、上記の通り利用者の生の声も多数掲載されているため、サイト自体に関してやリフォーム工事の質等を判断する上でも非常に役立つでしょう。
1-6. 地域・顧客への貢献により経済産業大臣賞を受賞していて信頼できる
『ホームプロ』は、前述の通り日本全国の地元リフォーム業者や工務店と提携することで、全国どこでも地元の優良リフォーム業者によるリフォーム工事を受けることができるだけでなく、リフォーム業者の継続的審査や顧客満足度向上のための提案力向上研修等を行っています。
また、ホームページ上ではリフォームを検討する人が気になる内容(例:リフォームの適切な時期等)についての詳細なコラムを掲載する等実際の工事以外の部分でも顧客満足度向上に努めていたり、リクルートキャリア等の大手企業と連携してリフォームイベントを開催する等、全国でリフォーム業界の発展のための活動を行なっています。
この他にも審査項目はあるようですが、これら全国各地の地域・顧客への貢献活動が認められ、2015年に経済産業大臣による「先進的なリフォーム事業者表彰」を受賞しています。
出典:https://www.homepro.jp/about/
そのため、リフォーム検討段階からリフォーム完了後におけるまで、『ホームプロ』を利用することでワンストップでリフォームに関する悩みを解決でき、安心してサイトを利用することができるでしょう。
2. 『ホームプロ』の評判・口コミ
『ホームプロ』利用者
ホームプロの便利なところは業者によってちがいますが、支払方法が1~3回に分けて振り込む場合が多いようです。そのお金に対しての保証がついているところ(工事の途中で倒産等の場合 保証される)リフォーム会社との間でトラブルがあった時相談できる(出典:Web Folio)
『ホームプロ』利用者
素早い見積もり、的確なアドバイス、素早い施工、丁寧な仕上がり、どの点からもお願いして良かった (出典:リフォーム成功学)
『ホームプロ』利用者
登録しても全然役にたちませんでした。
紹介される業者も限られてる。
またその業者も良いとは思わないものばかり。 (出典:e戸建て)
『ホームプロ』サイト内にも口コミは掲載されていますが、サイト外で評判や口コミを調査したところ、上記のような口コミが見つかりました。
上記の他、「見積もりが高かった」、「業者の対応がよくなかった」、「なかなか見積りが出てこなかった」等のネガティブな声も見つかりました。
『ホームプロ』に限らず建築業界では、業者の対応に関して依頼者がネガティブな感想を持つことも少なくはないのが実情です。
そのため、信頼できる業者を選定するために以下のポイントに着目してみると良いでしょう。
ビジネスとして当然の内容も含まれていますが、見積りが出るまでの日数等について不明確でいつになっても連絡が来ない場合や、見積り内容に不明確な項目が多い場合、他社と比較して大幅な価格差がある業者等には特に注意が必要です。
概算見積りの段階では、業者側も施工内容等が不明確なため精緻な見積り金額を出すことは難しいものの、優良業者は不明確な部分に関する説明や見積書の具体的内容をきちんと説明してくれるため、その点が疎かになっている業者には注意して、最終的に現地調査(正式見積り)を依頼する業者を選定しましょう。
出典:http://www.kokusen.go.jp/retzsearch/search
前述の通りネガティブな口コミもあるため、「独立行政法人 国民生活センター」にて『ホームプロ』に関する苦情等が寄せられていないかも実際に調査してみましたが、苦情やトラブルの相談は0件という結果でした。
結論として、『ホームプロ』は業者毎に対応力や提案力等に多少のばらつきはあるようですが、実際に苦情の相談等も無いため安心して利用できるサイトということができるでしょう。
3. 評判・口コミから見る『ホームプロ』のメリット・デメリット
ここまでご紹介した『ホームプロ』の特徴や口コミ等を踏まえ、『ホームプロ』を利用するメリットとデメリットを紹介していきます。
3-1. 『ホームプロ』利用の5つのメリット
ここまでご紹介した特徴のまとめにもなりますが、『ホームプロ』の利用に当たっては主に上記の5つのメリットがあります。
特に、リフォームを行う際には信頼できる業者に依頼できるかが重要なポイントになりますが、前述の通り『ホームプロ』の提携業者は安定経営を行なっていて尚且つ過去に法律違反等問題の無い業者のみであり、無料・匿名で何度も利用できるサービスであることから、安心して進めることができるというメリットがあります。
更に、万が一提携業者が倒産する等の問題から利用者を保護するために「工事完成保証制度」があること、各業者が施工したリフォーム内容を写真付きで具体的に把握できるようになっていること等も大きなメリットと言えるでしょう。
3-2. 『ホームプロ』利用のデメリット
『ホームプロ』利用に当たっては、上記の点が唯一のデメリットとして挙げられるでしょう。
大手リフォーム業者に依頼するメリットは、会社規模からくる安心感や工事に関する保証制度の充実という点が挙げられますが、その点『ホームプロ』は工事を行うのは中小規模の業者ではあるものの、大手企業の出資のもと運営されている上に保証制度も完備されており、経済産業大臣賞も受賞している実績等も考慮すると、大手業者と同程度の安心感を持って依頼することができるサイトと言えるでしょう。
4. 『ホームプロ』をおすすめする人・おすすめしない人
『ホームプロ』の特徴及びメリット・デメリットをご紹介してきましたが、この章では『ホームプロ』の利用をおすすめする人・おすすめしない人を具体的にご紹介します。
4-1. 『ホームプロ』をおすすめする人
基本的に『ホームプロ』は、リフォームを検討する全ての人におすすめのサイトと言えます。
1章で解説した通り、『ホームプロ』は大手企業数社が出資するサイトであり、大前提としてサイト自体の信頼性が高いという特徴があります。
また、提携リフォーム会社も「厳しい審査をクリア」した安定経営の業者のみ提携した上で、更に「工事完成保証」付きであるため依頼者の保護が手厚いサイトとなっていることから、安心して利用できるサイトとしておすすめです。
4-2. 『ホームプロ』をおすすめしない人
『ホームプロ』の利用をおすすめしない人としては、大手のリフォーム業者を利用したい人が挙げられます。
『ホームプロ』は、各地域の中小リフォーム会社を中心に提携しているため、厳しい審査をクリアした業者のみとは言えど、“やはり大手に依頼したい”という人にとってはおすすめのサイトということはできないかもしれません。
とはいえ、リフォーム業界は業者毎の繁忙状況によって見積りも大きく変わったり、大手業者も地域によっては対応力が低い場合がある等、必ずしも大手が良いとは限らないこともあるため、6章“リフォーム一括見積りサイトの最も賢い活用法”を読んで『ホームプロ』を上手に活用すると良いでしょう。
5. 『ホームプロ』利用の流れと2つの注意点
本章では、実際に「ホームプロ」を利用する際の流れと、押さえておくべき2つの注意点について解説していきます。
5-1. 「ホームプロ」利用の流れ
『ホームプロ』を利用する際には、上記の流れでリフォーム完成まで進んでいきます。
一般的に「一括見積もり」を利用する場合、例えば引越し業者の一括見積もりのように、サイトに電話番号を登録すると多数の営業電話がかかってきたり、住所を入力することで直接業者が訪問営業をかけてきたりと、個人情報の登録には不安要素が多いものですが、『ホームプロ』は詳細見積りのために現地調査を行うまでは匿名でメールでのやり取りとなるため、毎回のメール及び質問や交渉に対する対応の良否を考慮の上、自分のペースで信頼できる業者を選定することができます。
5-2. 利用の注意点1|多数の見積もりを比較検討する
また、建築業界では業者の繁忙状況に応じて同様の工事でも見積りが大きく異なる場合があり、忙しい業者であれば見積りが高くなる傾向があり、逆に工事スケジュールに空きのある業者であれば比較的安い金額で見積り提示をしてきたりすることがあります。
更に、見積り方法においても業者毎に異なり、特に「○○一式」という表記を行う業者には注意が必要です。
そのため、見積もりが揃ったら各社よく比較した上で不明点は必ず質問し、場合によっては見積りを再度提出してもらう等の対応も必要でしょう。
これらの点に注意の上、金額面だけでなく対応の質やリフォーム工事の提案力を考慮して納得のいく1社を選定して契約に進みましょう。
5-3. 利用の注意点2|工事完成保証の申込みを忘れずに行う
リフォーム契約締結後の注意点としては、ホームプロに契約を報告の上「工事完成保証」への申込みを確実に行うことです。
マイページから契約締結報告を行わなければ「工事完成保証」を申し込めないため、契約締結後は確実に報告と申込みを行いましょう。
6. リフォーム一括見積りサイトの最も賢い活用法
リフォーム一括見積りサイトの最も賢い活用法 | |
必須: ホームプロを利用して多数の見積りを入手し信頼できる業者を選定する 大手業者も気になるという人は上記に加え、、、 1. タウンライフリフォームを併用して大手業者の見積りを入手する 2. ホームプロ及びタウンライフリフォームの見積り内容及び各社の対応の良否等を比較検討し最良の1社を選定する |
リフォーム一括見積りサイトの最も賢い活用方法は、上記のように、“ホームプロのみを利用”又は“ホームプロとタウンライフリフォームを併用すること”です。
ホームプロとタウンライフリフォーム併用の具体的メリット
1. 併用により大手含め合計10社以上の見積りを比較できる
2. 全ての見積りに関して工事完成保証が付けられる
→ホームプロはサイト自体に工事完成保証が付いている
→タウンライフリフォームでは大手を選択することで大手業者独自の工事完成保証がある
3. 中小企業から大手企業まで様々な規模のリフォーム業者を比較検討できる
『ホームプロ』は、一流大手企業の出資により運営されているサイトであることからサイト自体の信頼性が高く、リフォーム業者は中小企業が中心ではあるものの厳しい審査をクリアした上で提携しており、尚且つ工事完成保証制度付きであるため安心して利用できるおすすめサイトということができます。
出典:https://www.town-life.jp/reform/
一方で、『タウンライフリフォーム』は『ホームプロ』のように大手企業が運営しているわけではなく、工事完成保証制度も無いものの、大手リフォーム業者と多数提携しているため、大手からも見積りを取りたいという場合に最適のサイトと言えます。
また、大手業者は独自の工事完成保証等があるため、サイト自体に保証制度が無くとも安心して利用することができるというメリットもあります。
タウンライフリフォームの必要事項の入力は約3分で完了できる等、手間なく利用できるという面でも併用するメリットは大きいと言えます。
『ホームプロ』:リクルート・NTT西日本・NTT東日本等が出資する工事完成保証付きおすすめリフォームサイト
『タウンライフリフォーム』:大手リフォーム業者と多数提携している『ホームプロ』との併用におすすめのサイト
リフォームを行う際には、上記2つの一括見積りサイトを利用することで、様々な規模の工事完成保証付きの業者から自分と相性の良い最良の業者を選択できるようになるでしょう。
7. まとめ
いかがでしたでしょうか。
リフォームは、依頼する業者によって見積り金額が大きく異なるばかりか施工の質にばらつきが出たり、工事完成保証も無く万が一の場合に費用を泣き寝入りするしかないこともある等、信頼できる業者に依頼しなければ経済的な損失だけでなく毎日の生活に大きな影響がでてしまうものでもあります。
しかしながら、『ホームプロ』は無料・匿名で利用できる上に厳しい審査をクリアした業者のみと提携しており、尚且つ工事完成保証が付いている等安心して利用できる一括見積りサイトとなっています。
更に、大手も含め比較検討したいという場合には『タウンライフリフォーム』を併用することで、大小様々な規模のリフォーム業者の中から納得のいく業者を選定できるようにもなります。
本ページでは、『ホームプロ』の特徴に始まり評判や口コミ等について、重要ポイントを網羅的に紹介してきましたが、ご紹介した内容をしっかりと理解した上で『ホームプロ』及び『タウンライフリフォーム』を活用することで、安心して最善のリフォームを行うことができるようになるでしょう。
<このページでご紹介したサービス>
『ホームプロ』:リクルート・NTT西日本・NTT東日本等が出資する工事完成保証付きおすすめリフォームサイト
『タウンライフリフォーム』:大手リフォーム業者と多数提携している『ホームプロ』との併用におすすめのサイト