差額で毎年旅行できる⁉︎プロパンガスの相場と適正な値段を都道府県別に徹底比較

一般的にプロパンガスは値段が高いと聞くけど、地方別の相場や値段を安く抑える方法等について気になっていませんか?
プロパンガスは、業者が自由に値段を設定出来る「自由料金制」であり、尚且つ2017年まで料金明細の公表の義務がなかったために業者同士のカルテル等により日本全国で高い料金相場が形成され、その結果現在では都市ガスに比べて概ね2倍程高いと言われる程になっています。
しかしながら、プロパンガス業界は2017年の法改正を契機に、業者同士の健全な価格競争等が活性化し全国で低価格化が進んでおり、業者変更を行うことで月々のガス代を大きく下げることが出来るだけでなく、都市ガス並みの料金まで価格を下げられる場合も多くなっています。
このページでは、プロパンガスに関する専門知識がない人でもプロパンガスの地方別の値段や相場についてや安いプロパンガス業者の選定についてまで詳しく理解出来るように、以下の流れに沿って分かりやすく解説していきます。
このページをすべて読めば、プロパンガスの値段や相場についての詳細な理解が得られ、最安のプロパンガス業者の選定が出来るようになるでしょう。
1. プロパンガスの値段の都道府県別相場と適正金額の比較・差額一覧表
プロパンガスは、一般的に「高い」というイメージが定着していますが、「一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会」の調査によると実際に都市ガスの約1.8倍〜2倍程値段が高いと言われています。
プロパンガス業界は、「自由料金制」に端を発した「業者同士の価格カルテル」等の様々な理由によって、全国で高い値段が当たり前のように形成されてきましたが、2017年の法改正等により現在は低価格化が進み、「適正金額」と言われる都市ガスに近い低価格料金の実現が出来るようにもなってきています。
そこで、本章では全国の地方別相場と、各地域毎の「適正金額」について詳しく解説していきたいと思います。
1-1. プロパンガスの値段が高い理由と地方別相場や適正金額について
プロパンガスの高い料金相場が形成された5つの理由
- 「自由料金制」により業者が自由に高い料金設定ができるため
- 2017年まで業者には料金明細の公表義務が無かったため
- プロパンガスの導入費用が月々の料金に上乗せされる場合が多いため
- 業者同士が繋がって価格競争が避けられてきたため
- 消費者が原料(石油)価格の動向等の情報をほとんど持っていないため
そもそもプロパンガスは、都市ガスのように値段設定を行う際に国の認可を必要としない自由料金制であり、尚且つ料金明細の公表も必要無かったことで業者が利益追求のために自由に高い値段設定を行ってきたことが「高い」と言われるようになった最大の要因と言えます。
この他、プロパンガスは導入時にガス管や給湯器等の設備を業者が無料で提供してくれることが多いですが、この分の費用が実は月々の料金に上乗せされていたり、プロパンガス業者同士が談合して高い料金相場を地域単位で作る等、自由料金制と料金明細の公表義務が無かったという2つの大きな要因をきっかけに、値段が高いことが常識化しました。
そして、消費者はこのようなプロパンガスの料金の仕組みや原料である石油の値動き等の情報をほとんど持たないため、業者の言いなりに高い料金を払い続けるという悪循環が生まれた結果、前述の通り都市ガスより約2倍も値段が高いと言われています。
プロパンガスは、ボンベがおよそ2ヶ月に1回程度のペースで各顧客に配送されますが、ボンベの配送は法律により一定の範囲内での活動が義務付けられており、配送管理に関して各業者が縄張りを持つようなエリア性が強い業界であるため、業者同士の関係性に応じて地方別に相場が形成されてきました。
また、「自由料金制」に相まってエリア毎に業者が談合することで価格競争を避け、高い値段の相場を保ってきたため、日本全国で「高い」というイメージが根強く定着してしまったという歴史があります。
しかしながら、2017年の「液石法」の改正により、業者には料金明細の公表が義務付けられたため、急速に業界全体の透明化が進んでいます。
業界全体の透明化が進む中で、プロパンガス業界では健全な価格競争や業者の企業努力も増加し、適正な値段と言われる都市ガスに近い水準の料金が達成できるようになってきています。
法律では、「適正金額」という概念はありませんが、業界全体の相場等を調査し、公共料金である都市ガスを基準にして適正と考えられる値段を算出している団体がいくつかあり、それらの団体の調査の結果、プロパンガスの適正な値段は都市ガス料金の1〜2割増し程度と言われています。
本ページでは、「一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会」と「日本エネルギー研究所・石油情報センター」のデータを基に全国の地方別の料金相場と適正金額についてのデータを以下のようにまとめました。
まずは、一覧表の金額と自身のガス料金とを比較して、実際にどれくらいガス料金が下げられるかの目安を把握すると良いでしょう。
1-2. プロパンガスの値段の都道府県別相場と適正金額の比較・差額一覧表
以下の、「世帯人数別・プロパンガス平均使用量」の表は、手元に料金明細がない場合に自身の家族構成に合わせて使用量のおおよその目安を把握出来る表となっています。
後述の、相場及び適正な値段の表と併せてご活用ください。
世帯人数別・プロパンガス平均使用量 | |
2人以下 | 6.5㎥ |
3人 | 8.9㎥ |
4人 | 11.3㎥ |
5人 | 11.7㎥ |
6人 | 12.0㎥ |
7人以上 | 11.8㎥ |
出典:石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
相場と適正金額が算出されている10エリア
料金を安くする際や、これからプロパンガスを契約する際には、相場ではなく必ず以下に示す適正金額と言われる価格を目標にしましょう。
注意点として、以下の表は一般的な戸建住宅の料金表であり、賃貸住宅の場合は世帯数等によって金額が変わるため別途業者への確認が必要になることに留意が必要です。
1-1. 北海道
北海道の、相場及び適正金額との差額について一覧表で紹介します。
以下の表は、地域の相場(平均価格)と適正な値段の1㎥当たりの差額と、ガスを10㎥使用した場合の差額を表示しています。
前述の、世帯人数当たりの平均使用量と併せて確認することで、自身のおおよそのガス料金の削減額の目安がわかるようになるでしょう。
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,953円+712円/㎥ | 9,073円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+480円/㎥〜 | 6,400円 |
差額 | 585円 | 月差額2,673円 (年差額32,076円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-2. 東北地方
東北地方の、都道府県別の相場及び適正金額との差額一覧
青森県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,728円+674円/㎥ | 8,468円 |
適正な値段(適正金額) | 1,700円+380円/㎥〜 | 5,500円 |
差額 | 322円 | 月差額2,968円 (年差額35,616円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
秋田県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,717円+624円/㎥ | 7,957円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 361円 | 月差額2,557円 (年差額30,684円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
岩手県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,815円+653円/㎥ | 8,345円 |
適正な値段(適正金額) | 1,700円+380円/㎥〜 | 5,500円 |
差額 | 388円 | 月差額2,845円 (年差額34,140円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
山形県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,755円+652円/㎥ | 8,275円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 427円 | 月差額2,875円 (年差額34,500円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
宮城県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,617円+557円/㎥ | 7,187円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+360円/㎥〜 | 5,100円 |
差額 | 314円 | 月差額2,087円 (年差額25,044円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
福島県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,668円+580円/㎥ | 7,468円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+350円/㎥〜 | 5,000円 |
差額 | 398円 | 月差額2,468円 (年差額29,916円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-3. 関東地方
関東地方の、都道府県別の相場及び適正金額との差額一覧
東京都
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,592円+488円/㎥ | 6,472円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+280円/㎥〜 | 4,300円 |
差額 | 300円 | 月差額2,172円 (年差額26,064円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
神奈川県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,600円+484円/㎥ | 6,440円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+280円/㎥〜 | 4,300円 |
差額 | 304円 | 月差額2,140円 (年差額25,680円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
埼玉県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,594円+488円/㎥ | 6,474円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+280円/㎥〜 | 4,300円 |
差額 | 302円 | 月差額2,174円 (年差額26,088円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
千葉県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,608円+486円/㎥ | 6,468円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+280円/㎥〜 | 4,300円 |
差額 | 314円 | 月差額2,168円 (年差額26,016円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
栃木県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,546円+508円/㎥ | 6,626円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+270円/㎥〜 | 4,200円 |
差額 | 284円 | 月差額2,426円 (年差額29,112円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
群馬県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,620円+501円/㎥ | 6,630円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+280円/㎥〜 | 4,300円 |
差額 | 341円 | 月差額2,330円 (年差額27,960円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
茨城県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,576円+509円/㎥ | 6,666円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+290円/㎥〜 | 4,400円 |
差額 | 395円 | 月差額2,266円 (年差額27,192円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-4. 甲信越地方
甲信越地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
山梨県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,602円+513円/㎥ | 6,732円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+330円/㎥〜 | 4,800円 |
差額 | 285円 | 月差額1,932円 (年差額23,184円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
長野県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,710円+553円/㎥ | 7,240円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+360円/㎥〜 | 5,100円 |
差額 | 403円 | 月差額2,140円 (年差額25,680円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
新潟県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,775円+579円/㎥ | 7,565円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+380円/㎥〜 | 5,300円 |
差額 | 474円 | 月差額2,265円 (年差額27,180円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-5. 東海地方
東海地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
静岡県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,681円+524円/㎥ | 6,921円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+330円/㎥〜 | 4,800円 |
差額 | 375円 | 月差額2,121円 (年差額25,452円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
愛知県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,665円+498円/㎥ | 6,645円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+330円/㎥〜 | 4,800円 |
差額 | 333円 | 月差額1,845円 (年差額22,140円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
岐阜県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,680円+509円/㎥ | 6,770円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+340円/㎥〜 | 5,000円 |
差額 | 249円 | 月差額1,770円 (年差額21,240円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
三重県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,681円+495円/㎥ | 6,631円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+340円/㎥〜 | 5,000円 |
差額 | 236円 | 月差額1,631円 (年差額19,572円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-6. 北陸地方
北陸地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
福井県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,661円+579円/㎥ | 7,451円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+430円/㎥〜 | 5,900円 |
差額 | 210円 | 月差額1,551円 (年差額18,612円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
富山県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,870円+598円/㎥ | 7,850円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+410円/㎥〜 | 5,700円 |
差額 | 458円 | 月差額2,150円 (年差額25,800円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
石川県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,717円+584円/㎥ | 7,557円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+400円/㎥〜 | 5,600円 |
差額 | 301円 | 月差額1,957円 (年差額23,484円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-7. 近畿地方
近畿地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
大阪府
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,643円+496円/㎥ | 6,603円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 159円 | 月差額1,203円 (年差額14,436円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
滋賀県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,701円+520円/㎥ | 6,901円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 241円 | 月差額1,501円 (年差額18,012円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
奈良県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,694円+501円/㎥ | 6,704円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 215円 | 月差額1,304円 (年差額15,648円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
京都府
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,704円+537円/㎥ | 7,074円 |
適正な値段(適正金額) | 1,700円+380円/㎥〜 | 5,500円 |
差額 | 161円 | 月差額1,574円 (年差額18,888円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
兵庫県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,816円+541円/㎥ | 7,226円 |
適正な値段(適正金額) | 1,800円+380円/㎥〜 | 5,600円 |
差額 | 177円 | 月差額1,626円 (年差額19,512円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
和歌山県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,737円+513円/㎥ | 6,867円 |
適正な値段(適正金額) | 1,700円+380円/㎥〜 | 5,500円 |
差額 | 170円 | 月差額1,367円 (年差額16,404円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-8. 中国地方
中国地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
岡山県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,790円+572円/㎥ | 7,510円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 382円 | 月差額2,110円 (年差額25,320円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
広島県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,739円+540円/㎥ | 7,139円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 399円 | 月差額1,739円 (年差額20,868円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
鳥取県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,749円+608円/㎥ | 7,829円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 377円 | 月差額2,429円 (年差額29,148円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
島根県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,881円+587円/㎥ | 7,751円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 488円 | 月差額2,351円 (年差額28,212円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
山口県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,864円+583円/㎥ | 7,694円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 467円 | 月差額2,294円 (年差額27,528円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-9. 四国地方
四国地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
愛媛県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,742円+545円/㎥ | 7,192円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+400円/㎥〜 | 5,600円 |
差額 | 287円 | 月差額1,592円 (年差額19,104円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
高知県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,670円+521円/㎥ | 6,880円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 211円 | 月差額1,480円 (年差額17,760円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
香川県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,722円+555円/㎥ | 7,272円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+360円/㎥〜 | 5,200円 |
差額 | 317円 | 月差額2,072円 (年差額24,864円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
徳島県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,678円+521円/㎥ | 6,888円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+380円/㎥〜 | 5,400円 |
差額 | 219円 | 月差額1,488円 (年差額17,856円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
1-10. 九州地方
九州地方の、都道府県別の相場及び適正な値段との差額一覧
福岡県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,801円+532円/㎥ | 7,121円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+410円/㎥〜 | 5,700円 |
差額 | 323円 | 月差額1,421円 (年差額17,052円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
大分県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,650円+529円/㎥ | 6,940円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+360円/㎥〜 | 5,200円 |
差額 | 219円 | 月差額1,740円 (年差額20,880円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
長崎県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,652円+574円/㎥ | 7,392円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+410円/㎥〜 | 5,700円 |
差額 | 216円 | 月差額1,692円 (年差額20,304円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
佐賀県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,760円+546円/㎥ | 7,220円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+410円/㎥〜 | 5,700円 |
差額 | 296円 | 月差額1,520円 (年差額18,240円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
熊本県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,616円+549円/㎥ | 7,106円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+410円/㎥〜 | 5,700円 |
差額 | 153円 | 月差額1,404円 (年差額16,848円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
宮崎県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,548円+588円/㎥ | 7,428円 |
適正な値段(適正金額) | 1,600円+410円/㎥〜 | 5,700円 |
差額 | 126円 | 月差額1,728円 (年差額20,736円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
鹿児島県
月額基本料金+従量単価 | 10㎥当たり月額合計金額 | |
相場(平均価格) | 1,524円+558円/㎥ | 7,104円 |
適正な値段(適正金額) | 1,500円+380円/㎥〜 | 5,300円 |
差額 | 202円 | 月差額1,804円 (年差額21,648円) |
※価格は税抜き表示です。
次章「適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法」まで移動する
数値は、経済情勢や原料価格の変動によっても変化しますが、現状の全国の相場と適正と考えられる値段は上記の通りです。
また、表の数値はあくまで平均価格と適正な値段との差額であるため、自身が現在支払っている料金と比較することで、表の金額以上に大幅にガス料金を安くすることが出来る場合も多くあります。
プロパンガスを利用している場合には、本章の一覧表を活用して料金の比較を行い、更に次章で紹介する最安業者の紹介サイト等を利用して業者変更を行うことをおすすめします。
2. 適正な値段でプロパンガスを利用するためのベストな方法
プロパンガス料金を安くして、前章で記載したような適正な値段で利用するためには、以下で紹介する最安プロパンガス業者の「紹介専門サイト」がベストでしょう。
プロパンガス料金を安くするためのサイトは、下の表のように大きく分けて2種類ありますが、見積もり比較や専門知識の習得等の手間なく、無料で地域最安の業者へ変更出来るものとしておすすめなのは紹介タイプのサイトです。
1. 一括見積もりサイト
→自ら見積もりの比較や契約内容の精査が必要で手間や時間がかかり専門知識も必要で不便
2. 最安業者の紹介専門サイト=手間なく無料で最安業者へ変更出来る
→上記のような手間は一切無く複雑な契約内容の相談等も受け付けて解決法を教えてくれる
紹介タイプのサイトの中でも、豊富な実績を誇り料金の永久監視制度も付いていて安心して活用出来る最適なサイトが『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』です。
無料で地域の最安プロパンガス業者を紹介してくれるおすすめサイト
『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』は、累計90,000件以上のプロパンガス業者の変更実績を持つ大手サイトで、無料で地域最安の業者を紹介して貰えるだけでなく、以下のように業者変更時に発生する手間や問題を解消した上で消費者が安心して業者変更を行うことが出来るという大きなメリットがあります。
そもそも、プロパンガス業界は市場規模もそこまで大きくないためにこのような最良業者の紹介サイト等も少ない中で、上記のようにサービス内容や保証内容が充実していて無料で利用出来るサイトとして『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』は非常におすすめです。
変更時に大きな安心が得られる『ガス屋の窓口』の2つの重要サービス
- 「永久監視保証」
→永久的に業者都合による不当値上を防止する制度
- 「一年間返金保証」
→原料(石油)価格の高騰やインフレ等の正当理由による値上げでも、業者変更後1年間は値上げ分の料金を返金してくれる制度(※他のサイトにはこの保証は無い)
プロパンガスは、安い業者への変更後における料金の値上がりが最も不安な要素で、値上がりを恐れて結局現在の高い料金を払い続けるといった事案が多くありますが、『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』は上記の2つのサービスにより不当な値上がりの心配が無いばかりか、正当理由であっても1年間は返金してくれるサービスまで付いています。
また、契約内容に応じて金額は変わりますが、このサイトの利用によって戸建住宅では月々3,000円〜5,000円ガス料金を抑えられた実例が多数ある等、豊富な実績があることも安心して利用出来る理由の一つと言えます。
そのため、プロパンガスを利用している方は、まず現状の契約内容等を見直し、都市ガス並みに低価格と言われる適正金額でプロパンガスを利用するためにも、このサイトを活用して地域最安のガス業者へ変更することをおすすめします。
3. 相場や相場以上の値段で利用している人はすぐに業者変更を検討すべき!
相場や相場以上の値段でプロパンガスを利用している人はガス料金を大きく下げられる可能性が高い!
プロパンガス料金を安くするには、『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』を活用して業者変更を行うことが最も現実的で効率的であることを紹介しましたが、相場以上の料金で利用している人は当然ですが、現状が相場程度の料金であっても以下の2つの理由から業者変更を行うことで大幅に料金を安くすることが出来る可能性が高くなっています。
プロパンガスは、上記の通り2014年以降原料である石油の価格が低い水準で推移しているため、単純に原料の低価格化という意味でも業者変更によって大きな経済的メリットが享受出来る場合が多くなっています。
また、前述のように2017年に「液石法」が改正されたことにより、今まで業者同士の談合によって行われてこなかった価格競争が起き、それに伴って各地域の相場が大幅に安くなってきています。
上記のような理由から、数ヶ月程度でも相場料金が大きく変わっている場合もあるため、少なくとも1年以上現状の業者を利用している等、相場や相場以上の料金を支払っている場合には『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』を利用して、見積もりの比較及び業者変更を行うことをおすすめします。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?
プロパンガスは、「自由料金制」や「業者同士のカルテル」が行われてきた等の理由から日本全国で高い値段が常識化し、都市ガスよりもおよそ2倍も高い相場が形成されてきました。
しかしながら、法改正によって業者には料金明細の公表が義務付けられたことでプロパンガス料金の透明化が進み、相場の低下に伴って適正な値段と言われる都市ガスに匹敵する程の低価格を実現出来るまでになっています。
そのため、プロパンガスを利用している世帯は安易に1社を使い続けるのではなく、『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』等を利用して定期的に見積もり比較を行うことで、月々のガス料金を大幅に抑えることが出来るようになっています。
ガス料金でお悩みの場合や相場や相場以上の料金で利用している場合は、『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』に問い合わせて、最安業者へ変更を行うことをおすすめします。
<このページでご紹介したサービス>
プロパンガスの最安業者案内窓口:『プロパンガス料金案内 ガス屋の窓口』